2023/11/11 オホーツク街道 4日目 湧別〜常呂〜能取岬

VRサイクリング、オホーツク街道4日目。今回はひたすら大きな2つの湖を回る旅。湧別は前回内陸の上湧別方面へ曲がった、海岸に近い錦町を起点に東へ進むが、すぐサロマ湖にぶつかりその西岸から南岸、東岸とほぼ湖岸付近を巡り、海沿いの町常呂へ。ここから東へ進むと能取湖にぶつかり、これをほぼ1周ぐるりと巡って能取岬をゴールとする97kmの行程。サロマ湖と能取湖はそれぞれ名物の夕陽とサンゴ草のビジュアルが得られずただ茫漠とした風景の湖岸を巡る単調な行軍となってしまった感はあるが、そんな中でもいくつか見かけた事物に興味深いトピックスがあった。サロマ湖は湖の割に漁港が多いなと思ったら、単に繋がっている海から魚が迷いこんでいることもあるが、それ以上にホタテの稚貝の養殖を確立し、それを北海道全土にバラまいて現在の北海道ホタテ黄金時代を切り開いた、という成功話があるらしい。次に常呂には観光的には地味ながら世界遺産の候補に挙がっている常呂遺跡があった。数千もの竪穴式住居での生活の痕跡が、数千年ものタイムスパンで続いていたというから凄い。今まで通ってきたオホーツク街道沿いにも宗谷岬付近や紋別付近にもここより規模は小さいが同様の長いスパンの遺跡に遭遇した。実はこんな辺境の地において、長い期間に渡ってオホーツク文化圏が構築されていたということらしく、知られざる歴史のロマンを感じる。この件はまた今後も蒸し返すことになるだろう。あと常呂の鄙びた街並みの中に立派な建物があると思ったら、オリンピックで活躍したカーリング女子チームのロコソラーレの本拠地である国内最大級のカーリングホールだった。いやぁビックリ。北見と言っていたから北見市街かと思っていたら常呂も北見市に含まれるということで、この鄙びた町にあのもぐもぐタイムの彼女達が住んでいるんだと思うとちょっと不思議な気持ちになる。次回は網走を越えて知床半島の付け根まで進む。

2023/11/8 オホーツク街道 3日目 興部〜紋別〜湧別

2023/11/16 オホーツク街道 5日目 能取岬〜網走〜斜里

関連記事

  1. 2024/2/5 日勝連絡道路 1日目 帯広〜中…

    VRサイクリング 今回から開拓時代に整備された道路の1つ、十勝地方…

  2. 2024/1/26 森と湖パークウェイ 2日目 …

    VRサイクリング 森と湖のパークウェイ 2日目。まんま阿寒・摩周…

  3. 2024/2/24 支笏洞爺周遊ルート 1日目 …

    VRサイクリング 札幌を始点・終点として支笏洞爺国立公園をぐるっと…

  4. 2023/10/13 上川道路 札幌〜岩見沢〜美…

    VRサイクリング、北海道の大動脈札幌から旭川方面へ石狩川がもたらし…

  5. 2024/2/2 森と湖パークウェイ 4日目 糠…

    VRサイクリング 森と湖パークウェイ 4日目最終日。森と湖地帯から…

  6. 2023/12/19 釧路・十勝コネクション 1…

    VRサイクリング 釧路から十勝方面へさらに太平洋岸を進む。お題とし…

  7. 2024/1/23 森と湖パークウェイ 1日目 …

    VRサイクリング 今回から勝手に名付けたルート、「森と湖パークウェ…

  8. 2023/11/20 知床ディープ探求路 斜里〜…

    VRサイクリング 今回は世界遺産知床半島を行けるところまでどこまで…