2023/2/18 秩父巡礼道 2日目 札所17番定林寺〜札所23番音楽寺〜札所28番橋立堂〜札所31 番観音院 

VRサイクリング 秩父巡礼道2日目 前回からの秩父札所めぐりの続き。秩父市街地にある札所17番定林寺をスタートし、札所を順番に巡りつつ秩父地域中央部から西へ向かい秩父鉄道終点三峰口付近から北へと進み両神山麓の旧両神村を抜けて札所31番観音院の最寄りの地点まで45kmの行程。その間に巡った霊場は以下の通り。18番:神門寺/19番:龍石寺/20番:岩之上堂/21番:観音寺/22番:童子堂/23番:音楽寺/24番:法泉寺/25番:久昌寺/26番:圓融寺/27番:大渕寺/28番:橋立堂/29番:長泉院/30番:法雲寺/31番:観音院 西へ向かうに従って巡礼道のムードも明るい里山の道から深山の山里の道に変化してゆく。四国の遍路道と同様各霊場の中まで入ることは叶わないが、外観や地理的条件などで感じ取れる部分でもバラエティに富んだ各霊場を巡る魅力は尽きない。さて秩父のシンボルとも言える武甲山について語りたい。よくよく思い出してみると、中学生の頃、西武秩父線開通と共に、準鉄だった私は純鉄の友人と連れ立ってレッドアロー号に乗って初めて秩父の地に足を踏み入れたのだが、その頃車窓に見えた武甲山は現在のようなピラミッド型ではなかったことを思い出した。調べると武甲山は大昔海底にありその結果石灰岩から構成される山となって、明治期に渋沢栄一に目をつけられて秩父セメントが創業されて以来、良質のセメントの一大供給地となり、関東大震災後や太平洋戦争後の復興や高度成長を支えてきたという。その結果山容はどんどん変化し、現在のピラミッド型となってきたわけだ。つまり武甲山の山が削られた質量はほぼ首都東京などのビルや新幹線、高速道路などに転化されたわけだ。ピラミッド型になってきたのはどこにも明記されていないが、偶然ではなく世界一のピラミッドとして観光資源にしよう等の意図が働いていると確信する。個人的には秩父のスピリチュアルな風土にマッチして好ましいと思うが、このまま石灰石の採取を100年200年継続したらいずれ山自体がなくなることが危惧される。現状はまだ完全なピラミッドになる途上なので、丁度完全なピラミッドになった時代に、セメントという素材が不要になって採石を終了する、というシナリオになれば完璧なんだけどなと妄想した次第。秩父巡礼はあと札所3つ分。次回完遂し結願となる予定。

2023/2/15 秩父巡礼道 1日目 東秩父村〜札所1番四萬部寺〜札所17番定林寺

2023/2/21 秩父巡礼道 3日目・秩父往還 1日目 札所31番観音院〜札所34番水潜寺〜長瀞〜秩父市街

関連記事

  1. 2023/1/22 鎌倉街道下道 2日目 丸子橋…

    VRサイクリング 鎌倉街道下道2日目。またしても横浜の幾多の丘を越…

  2. 2023/2/12 児玉往還 川越〜高坂〜嵐山〜…

    VRサイクリング 児玉往還。川越から先秩父巡礼の起点へ向けて山里へ…

  3. 2023/5/1 房総往還 4日目 千葉〜船橋〜…

    VRサイクリング 房総往還4日目。千葉方面の旅を終えて再度東京都内…

  4. 2023/5/12 日光街道 4日目 宇都宮…

    VRサイクリング 日光街道4日目。世界遺産日光山に到着しさらに進む…

  5. 2023/6/12 水戸街道 3日目 我孫子宿〜…

    VRサイクリング 水戸街道3日目 江戸・東京への帰還の巻。手賀沼の…

  6. 2023/5/27 日光例幣使街道 2日目 八木…

    VRサイクリング 日光例幣使街道2日目。関東平野をぐいぐい進み下野…

  7. 2023/1/31 江ノ島道・鵠沼古道・辻堂古道…

    VRサイクリング 今回から江戸庶民の寺社の参詣と巡礼の道をテーマと…

  8. 2023/2/9 川越街道 中山道平尾追分〜下練…

    VRサイクリング 今回から江戸を起点とした秩父巡礼のみちを辿る。そ…

さすらい旅のカレンダー

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728